![]() ・作家名(工房名):大山隆 808 GLASS ・出展ジャンル:ガラス ・都道府県:栃木県 ・Website: http://www.808glassworks.com ・Facebook: https://www.facebook.com/#!/pages/808-Glass/370710129611080 暮らしの中の道具としてのうつわ。使われることで完成するうつわ。日々、ガラスという素材と向き合い制作しています。 ガラスをもっと身近に。毎日の暮らしを少しだけ豊かにしてくれる。そんな存在でありたいと思います。 ■
[PR]
▲
by tomoshibito
| 2013-11-29 11:30
| 出展作家ご紹介
![]() ・作家名(工房名):徳尾光枝(工房 上碗空) ・出展ジャンル:陶磁 ・都道府県:兵庫県 ・Website: http://koubou-uwansora.petit.cc/ 会社勤めをしていた30代、陶芸教室で初めて土に触れたのが始まりでした。 デスクワークから佐賀県立有田窯業大学校の学生に転身! 卒業後も窯元で1年修業した後に兵庫県に戻りました。 今年9月で初窯から丸9年が経ちます。 *註(今11月ですので『丸9年が経ちました』過去形になります) 食器棚の一番手前にあって、気が付くと毎日のように使っている、と そんな器を作れるようになりたいです。 ■
[PR]
▲
by tomoshibito
| 2013-11-29 11:30
| 出展作家ご紹介
![]() ・作家名(工房名):コウホ窯 市野 吉記 ・出展ジャンル:陶磁 ・都道府県:兵庫県 1968年 兵庫県篠山市 立杭で生まれる 1988年 嵯峨美術短期大学、卒業 1991年 京都府立陶工高等専門学校、卒業 1993年 清水千代市氏に師事 いつも食卓に並ぶ 何気なく そこにある 手に取ると ほっこりする そんなうつわを作っています。 一度手にとってごらんください。 ■
[PR]
▲
by tomoshibito
| 2013-11-28 12:00
| 出展作家ご紹介
![]() ・作家名(工房名):花岡 央 (ヒロイグラススタジオ) ・出展ジャンル:ガラス ・都道府県:岡山県 ・Website: http://www.hiroyglass.com ・Facebook: https://www.facebook.com/hiroy.glass.studio 洋服を選ぶ事と同じように、暮らしの中の様々なシーンで「器を選び、使う生活」が 沢山のご家庭で生まれ育まれることを目標に制作しています。 現在「お米」をガラスに熔かしこんで新たなガラスを試作中です。 ■
[PR]
▲
by tomoshibito
| 2013-11-28 11:30
| 出展作家ご紹介
![]() ・作家名(工房名):浅井洋子 ・出展ジャンル:織り ・都道府県:富山県 ・Website: http://yoccollon.petit.cc/ 主に、ノッティングという技法で椅子敷きを作っています。 「かわいい!」の声とともに笑顔になってくださると本当に嬉しい。 図案はなんとなくの落書きや、普段から好きなものをモチーフに、方眼におこして描いています。 とても丈夫に出来ています。風合いは変化しますが長くあたたかく使っていただけます。 ■
[PR]
▲
by tomoshibito
| 2013-11-28 11:00
| 出展作家ご紹介
今年は何名の方に「晴れて良かったですね」とお声を掛けていただいたことでしょう。5年目にして漸く開催日両日が晴れるという奇跡に遭遇した今年の「灯しびとの集い」は、参加した全ての皆さんの願いが叶ったのに違いありません。もはやそれは、作家さんたちのあいだでは定説となりかけていた「灯しびとの二日目の雨」が払拭できた気さえしています。諸般の事情で開催日を10月の最終週の週末から11月中旬へ移したことが功を成したのかもしれません。ちなみに今年の10月26日27日の堺市には雨は降りませんでした。
さて、このところ新聞やテレビなどを賑わせている「食品の偽造問題」ですが、今のドサクサのうちに白状しておこうと次から次へと出てくる、消費者を欺く行為。儲けのためなら人の健康を害しても心が咎めないという輩が後を絶たない現実は、本当に悲惨としか言いようがないです。本当の意味での、丹精を込めた手づくりの普及を唱える立場から見れば、最も身近で日常的な食べ物を「作る」作業が、見栄えだけを装う作業となってしまっているとしか言えません。作る者としての誇りや受け取る側へ対しての配慮が完全に欠落してしまっている現実は、人が健康に暮らしていくというもっとも原始的で本能的な欲求さえも不可能なものとしてしまうのではないか、と危惧します。 一方、そんな人の価値観を狂わせてしまうような経済の磁場から抜け出し、人の健康を中心に暮らすことを求める人も多くなってきているようにも感じます。食品の問題はより直接的ですが、物も人が健康に暮らしていくためには大いに影響していると言って良いと考えます。与えられる、あるいは直ぐに簡単に手が届くから、という理由だけで物を選ぶのではなく、本当に欲しいと思う物を、自分の意思で選択したいと思っている人が増えています。自分の好きな物が暮らしのなかにあり、それらは日々の営みのなかの簡単な作業にも寄り添ってくれるでしょう。そんな時に感じる、微かではあるかもしれないけど、小さな喜びは、大きな精神的な健康を導いているように思えます。これまで「物」は他とのコミュニケーションツールとしての存在が強くあったように思います。勿論今もその役割は否定できません。しかし、これからの人と物との関係は更にプライベートなものとなっていくのではないかと感じています。即ち、もっと自分のための物を選ぶという人が増える気配を感じています。きっと「灯しびとの集い」にはそんな人たちが訪れてくれているのだと思います。そしてその数も年々増加しています。ありがたいことに今年の来場者数は23,000人と昨年から15%の増加となりました。これは本当に嬉しいことであり、実行委員会の推進力となっていることは明らかです。ボランティアで運営する私たちにとって、会の趣旨を理解して、会場に足を運んでくださる方が増えるということは何よりのインセンティブであり、次への力の源となります。ただし、数字に一喜一憂するのではなく、その内容を良く注視して公平に、且つ健康的な人の豊かな暮らし、を実現するお手伝いをする。そんな実行委員会であり続けたいと思っています。少なくともある種の商行為を助長するような活動ではなく、好ましい人と物との関係を提唱していると確信しつつ、これからも粛々と会が運営されていくことを願っています。 「灯しびとの集い」に応募してくださった500名以上の皆さん、そして実際に出展、出店してくださった作家の方々や飲食関係の皆さん、ボランティアスタッフの皆さん、有形無形でのご支援、ご協力をいただいた皆さま、お疲れさまでした。そして心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。 来年も大仙公園で皆さまとお会いできることを今から楽しみにしています! 灯しびとの集い実行委員会 会長 辻野 剛 ■
[PR]
▲
by tomoshibito
| 2013-11-19 17:46
| ごあいさつ
「灯しびとの集い」イベント当日(11月16日、17日)に
本部テントに届けられた落とし物は全て堺警察署に届けましたので、 直接072-223-1234までお問い合わせください。 受理番号:第4769号 ■
[PR]
▲
by tomoshibito
| 2013-11-19 14:09
| お知らせ
イベント当日の開催状況や会場の様子などを下記でご覧いただけます。
■公式Facebookページ https://www.facebook.com/tomoshibito ■公式Twitterアカウント https://twitter.com/TomoshibitoOrg ■推奨ハッシュタグ #tomoshibito https://twitter.com/search?q=%23tomoshibito 灯しびとTwitterアカウントだけでなく、 出展者や来場者などのツイートをお楽しみいただけます。 当日ツイートされる方はぜひ「#tomoshibito」をつけて ツイートしてください!! ■
[PR]
▲
by tomoshibito
| 2013-11-15 19:56
| お知らせ
そして本日日曜日は毎年恒例、灯しびと直前ハリハリ会が開催されました。会場に皆様をお迎えするための最終準備、会場マップや公園内の案内看板、そして各作家さんのテントに貼っていただく作家名の看板をパウチしたりハリハリしたりするのです。
▼作家さんネームプレートをラミネートでハリハリ ![]() ▼看板にマップをハリハリ ![]() 事前準備も一通り終わって、後は皆様をお迎えできるよう会場準備するのみ。今日も見事に雨降りでしたが、是非木曜日までには今週分の雨を全部使い尽くしてもらわなければ(しつこい それでは皆様のご来場お待ちしています! ■
[PR]
▲
by tomoshibito
| 2013-11-11 00:11
| お知らせ
昨年に続いて今年もこの土曜日に「灯しびとピクニック」が開催されました。開催直前の会場下見と、ボランティアスタッフ間の親睦を深める事を目的に皆で会場に集いました。会場の最寄り駅となるJR阪和線 百舌鳥駅に集合し、歩いて会場の催し広場まで。とてもいい天気で当日もとても楽しみです。1年振りのフェア会場でさすがにテンションもあがります。
![]() 出展者用駐車場の位置や搬入経路を確認した後はシートを拡げてお弁当。ボランティアや実行委員で自己紹介をしたりお互いの弁当をつつき合ったりしてフェア開催に思いを馳せます。お弁当の後はAEDのある会場近くの緑化センターなどを見学しました。灯しびと会場の催し物広場は砂地のグランドですが、近辺には芝生の広がる広場や木陰も多くありますので、会場で販売しているお弁当だけでなく家からお弁当を持ち寄って、歩き回って疲れた後はピクニックしたりしながら過ごされる事をお勧めします。 なお、直前下見での会場情報として下記2点ご注意ください。 ・芝生の辺りはこの時期にもかかわらずヤブ蚊が多かったです。念のためご注意ください。 ・会場周辺、公園内のゴミ箱が撤去されています。会場内にゴミ箱は用意いたしますが周辺にゴミを捨てないようご協力ください。 ![]() その後、大仙公園の隣にある仁徳天皇陵を見学して、昨年に続き会場近くの百舌鳥八幡宮に灯しびとの集いの成功と期間中の晴天を祈願してお参りしてきました。会場の設営搬入はフェア前日の金曜日。今のところ金曜日のみ雨の予報ですが、なんとか木曜までに雨は住ませておいてほしいものですね。 ![]() ■
[PR]
▲
by tomoshibito
| 2013-11-10 23:55
| お知らせ
|
灯しびとの集い
カテゴリ
++++++++++++++++++++++++
ボランティアスタッフを募集しております。 詳細と応募はこちらから⇒ ++++++++++++++++++++++++ 灯しびとの集い実行委員会 tomoshibito@gmail.com http://www.tomoshibito.org 以前の記事
2014年 05月 2014年 04月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 03月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 04月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||